2013年1月にワンゲインの楽天ショップがリニューアルしまして、
見やすくなったり、新しいコンテンツが追加されました
コンテンツのなかでも、
インバーターの選び方は必見です!
たとえば、500Wの家電製品を使いたい場合、
どのインバーターを選べばいいのか
正弦波と疑似正弦波の違いって何?
そもそも正弦波とは?
その他にもインバーターについて、
わかりやすくご紹介しております。
インバーターのご購入を検討してらっしゃるお客様は、
是非参考にしてください。
⇒【インバーターの選び方】
見やすくなったり、新しいコンテンツが追加されました

コンテンツのなかでも、
インバーターの選び方は必見です!
たとえば、500Wの家電製品を使いたい場合、
どのインバーターを選べばいいのか
正弦波と疑似正弦波の違いって何?
そもそも正弦波とは?
その他にもインバーターについて、
わかりやすくご紹介しております。
インバーターのご購入を検討してらっしゃるお客様は、
是非参考にしてください。
⇒【インバーターの選び方】
スポンサーサイト
自家発電生活をしている時、
太陽光パネルで発電した電気を、
バッテリーコントロールボックスに入れた
バッテリーに充電していました。

このコントロールボックスは、
バッテリーを中に入れると、
バッテリーの残量がわかったり、
安全に充電できたり、
持ち運びがらくになったりと、かなり便利なモノなのですが、
一つ難点があります。
それは、ちゃんとバンドを取り付けないと、
持ち運ぶ際に安定しないんです。
…なので、こんな動画を作ってみました!
動画なので、写真よりもわかりやすいかな?
と思うのですが、いかがでしょう?
コントロールボックスをお持ちの方や、
今後ご購入をお考えの方は、
よろしければ参考にしてください
太陽光パネルで発電した電気を、
バッテリーコントロールボックスに入れた
バッテリーに充電していました。

このコントロールボックスは、
バッテリーを中に入れると、
バッテリーの残量がわかったり、
安全に充電できたり、
持ち運びがらくになったりと、かなり便利なモノなのですが、
一つ難点があります。
それは、ちゃんとバンドを取り付けないと、
持ち運ぶ際に安定しないんです。
…なので、こんな動画を作ってみました!
動画なので、写真よりもわかりやすいかな?
と思うのですが、いかがでしょう?
コントロールボックスをお持ちの方や、
今後ご購入をお考えの方は、
よろしければ参考にしてください

以前、
ワンゲインの取扱商品、
全自動バッテリーチャージャー≪AFC-30≫について、
コメントを頂いておりました。
【AFC-30を使っての充電につきまして】
お返事が大変遅くなってしまいましたので、
こちらでお返事をさせていただきます。
-----------------------------------------------
denryo-cotekさん
>>24Vのモードで充電をしてしまうと、バッテリー容量に対して、
>>12Vのモード時の倍の充電電流がかかってしまいますので
>↑これ間違っています
>12Vでも24Vでも充電電流は最大30Aです。
>24Vにしたら最大60Aの充電電流が流れるわけではありません。
denryo-cotekさんのおっしゃる通りです。
私は「倍の充電電流が…」と書いてしまいましたが、
実際は「倍の充電量が…」でした。
ですので、AFC-30を24Vのモードにすると充電量は倍になりますが、
充電電流は12Vと同じ、30Aです。
>バッテリーの充電電流負荷はどちらの充電方法でも同じといえますので
>24Vモードの方が充電効率は良いです。
>12V並列に比較して 単純に倍です。
>バッテリー劣化もどちらも同じといえます
こちらですが、「充電効率=充電スピード」であれば、
denryo-cotekさんのおっしゃる通りです。
一般的には、少しずつゆっくりと充電した方がバッテリーに優しく、
劣化しにくいといわれております。
私もそのように理解していたのですが、それは間違ってますか?
充電の際、
12Vモードでも、24Vモードでも同じようにバッテリーが劣化する理由を
教えていただけると非常に嬉しいです。
-----------------------------------------------
AFC-30さん
>バッテリーの劣化は使用条件に異なります。
>同じ電力量(インバーター)を12Vと24Vではバッテリーの消費電力が違います。
>12Vの方が消費電力が多いため消費⇔充電を繰り返しますので必然と劣化は早くなります。
ワンゲインのコーテック社製 正弦波インバーターは、
電圧が12Vタイプよりも24Vタイプの方が効率がいいため、
24Vタイプをご使用いただく方が、バッテリーへの負荷は少ないです。
ですが充電だけで考えますと、AFC-30を12Vモードにして充電したほうが、
24Vモードよりも充電量が少ないですので、ゆっくり充電します。
先ほどと同じ理由で、ゆっくり充電をした方がバッテリーに優しく、劣化しにくいと
理解していましたが、間違っておりましたら、ぜひその理由を教えていただけると嬉しいです。
>12Vのバッテリー(容量統一)を30Aで充電と24V(12V×2個・容量統一)
>を同時に充電すると12V方が早く充電完了をします。
>電解質量(希硫酸を使っている量)のせいだと思われます。
・12Vのバッテリー(12V×2個・並列・容量統一)
・24Vのバッテリー(12V×2個・直列・容量統一)
どちらを充電する際も、30Aの充電電流で充電します。
そのため24Vモードで充電を行った方が、12Vモードの倍の充電量となりますので、
24Vモードで充電を行った方が早く充電が完了すると理解していましたが、
間違っておりましたら、ぜひご指摘してください。
-----------------------------------------------
以上です。
他にも不明点、疑問点、間違っている点がありましたら、
会社で確認しますので、ぜひぜひご指摘ください。
ワンゲインの取扱商品、
全自動バッテリーチャージャー≪AFC-30≫について、
コメントを頂いておりました。
【AFC-30を使っての充電につきまして】
お返事が大変遅くなってしまいましたので、
こちらでお返事をさせていただきます。
-----------------------------------------------
denryo-cotekさん
>>24Vのモードで充電をしてしまうと、バッテリー容量に対して、
>>12Vのモード時の倍の充電電流がかかってしまいますので
>↑これ間違っています
>12Vでも24Vでも充電電流は最大30Aです。
>24Vにしたら最大60Aの充電電流が流れるわけではありません。
denryo-cotekさんのおっしゃる通りです。
私は「倍の充電電流が…」と書いてしまいましたが、
実際は「倍の充電量が…」でした。
ですので、AFC-30を24Vのモードにすると充電量は倍になりますが、
充電電流は12Vと同じ、30Aです。
>バッテリーの充電電流負荷はどちらの充電方法でも同じといえますので
>24Vモードの方が充電効率は良いです。
>12V並列に比較して 単純に倍です。
>バッテリー劣化もどちらも同じといえます
こちらですが、「充電効率=充電スピード」であれば、
denryo-cotekさんのおっしゃる通りです。
一般的には、少しずつゆっくりと充電した方がバッテリーに優しく、
劣化しにくいといわれております。
私もそのように理解していたのですが、それは間違ってますか?
充電の際、
12Vモードでも、24Vモードでも同じようにバッテリーが劣化する理由を
教えていただけると非常に嬉しいです。
-----------------------------------------------
AFC-30さん
>バッテリーの劣化は使用条件に異なります。
>同じ電力量(インバーター)を12Vと24Vではバッテリーの消費電力が違います。
>12Vの方が消費電力が多いため消費⇔充電を繰り返しますので必然と劣化は早くなります。
ワンゲインのコーテック社製 正弦波インバーターは、
電圧が12Vタイプよりも24Vタイプの方が効率がいいため、
24Vタイプをご使用いただく方が、バッテリーへの負荷は少ないです。
ですが充電だけで考えますと、AFC-30を12Vモードにして充電したほうが、
24Vモードよりも充電量が少ないですので、ゆっくり充電します。
先ほどと同じ理由で、ゆっくり充電をした方がバッテリーに優しく、劣化しにくいと
理解していましたが、間違っておりましたら、ぜひその理由を教えていただけると嬉しいです。
>12Vのバッテリー(容量統一)を30Aで充電と24V(12V×2個・容量統一)
>を同時に充電すると12V方が早く充電完了をします。
>電解質量(希硫酸を使っている量)のせいだと思われます。
・12Vのバッテリー(12V×2個・並列・容量統一)
・24Vのバッテリー(12V×2個・直列・容量統一)
どちらを充電する際も、30Aの充電電流で充電します。
そのため24Vモードで充電を行った方が、12Vモードの倍の充電量となりますので、
24Vモードで充電を行った方が早く充電が完了すると理解していましたが、
間違っておりましたら、ぜひご指摘してください。
-----------------------------------------------
以上です。
他にも不明点、疑問点、間違っている点がありましたら、
会社で確認しますので、ぜひぜひご指摘ください。
現在、自宅には、
ディープサイクルバッテリー(容量115Ah)が5台あります。
1台は、バッテリーコントロールボックスに入れて、
太陽光パネルCVFM-0540T2-WH (最大出力:54W)×4枚(出力:約216W)で
充電をしています。
A

後の4台は、
2台づつ、並列ケーブルで繋いで使っています。
BC

DE

こんな感じです。
BCのバッテリーの電圧が、11.80V台なって、
消費電力の大きな家電を使用することができなくなると、
DEのバッテリーに交換。
その間にBCのバッテリーを充電する。
…こんな感じの使い方です♪
消費電力が一番大きい電子レンジでも、
バッテリーが2台あれば使用できるので、
今のところはこの使い方で問題なく生活できています♪♪
昨日は、DEのバッテリーで消費電力の大きな家電が使えなくなったので、
2台以上のバッテリーを充電するのに最適な、
全自動バッテリーチャージャー AFC-30で、
充電しました。

AM 1:00~AM 7:00までの約6時間充電したところ、
バッテリーの電圧が、1.85V復帰していました♪
これで、今使用しているABのバッテリーの容量がなくなっても、
生活していくことができますvV
ディープサイクルバッテリー(容量115Ah)が5台あります。
1台は、バッテリーコントロールボックスに入れて、
太陽光パネルCVFM-0540T2-WH (最大出力:54W)×4枚(出力:約216W)で
充電をしています。
A

後の4台は、
2台づつ、並列ケーブルで繋いで使っています。
BC

DE

こんな感じです。
BCのバッテリーの電圧が、11.80V台なって、
消費電力の大きな家電を使用することができなくなると、
DEのバッテリーに交換。
その間にBCのバッテリーを充電する。
…こんな感じの使い方です♪
消費電力が一番大きい電子レンジでも、
バッテリーが2台あれば使用できるので、
今のところはこの使い方で問題なく生活できています♪♪
昨日は、DEのバッテリーで消費電力の大きな家電が使えなくなったので、
2台以上のバッテリーを充電するのに最適な、
全自動バッテリーチャージャー AFC-30で、
充電しました。

AM 1:00~AM 7:00までの約6時間充電したところ、
バッテリーの電圧が、1.85V復帰していました♪
これで、今使用しているABのバッテリーの容量がなくなっても、
生活していくことができますvV